マイニングの仕組みとは
マイニングは「採掘」を意味し、新たなブロックを作り出し報酬として仮想通貨を手に入れる方法です。その役割は2つあり、仮想通貨を新しく発行することと取引を承認することです。
マイニングの役割
・仮想通貨を新しく発行すること
・取引を承認すること
マイニングの仕組み
マイニングの仕組みは「ハッシュ関数」と呼ばれる関数を用い、ブロックチェーンがつながるように計算を行います。計算はパソコンでもできますが数が膨大になり、処理が追いつかないことや多くの電気を使用します。
ブロック内にはナンス部分があり変更していくことでマイニングが成功するようになりますが、ブロックヘッダーの部分のハッシュ値が特定の条件を満たさないといけません。
このため、これらの計算を自動的にしてもらうマシンとしてマイニングマシンがあり、購入すればそのまま放置するだけで仮想通貨を作ってその分の報酬を受け取れる仕組みです。
マイニングには専用のマイニングマシンが必要
仮想通貨は取引を行うとブロックチェーンに記録され、一定の規則でつなぎ合わされて情報が更新され採掘者が認証して鎖の末尾につなぐことになります。しかし、実際にはこの認証作業は単純ではなく、難解なパズルをコンピューターの演算機能を用いて解くことが必要です。このため、多くの報酬を受け取るためにはなるべく早く解くことが求められ、専用のマイニングマシンを使って行われます。
マイニングで必要なものは?
マイニングマシンとは
仮想通貨のマイニングをするためには演算をするために高性能なコンピューターが必要になり、競争に勝ち抜くためには大量に準備しないといけません。
高性能なコンピューターはマイニングマシンとも呼ばれ、一度購入するとそのまま放置するだけで稼げると勧めてくる業者もいます。パソコンを改造するためにはデバイスに詳しくないと厳しく、費用も10~30万円程度もかかります。
マイニングマシンはいくらするの?
マイニングマシンは海外の業者がパソコンを改造して販売していますが、50~100万円と高額になります。また、マイニングをすると多くの電気を消費するため費用がかかり、初期投資の金額が多く利益を出すまでには時間がかかることが多いです。
パソコンを改造するためにはある程度の知識が求められることや、電気代を多く消耗するためそれ相応の利益が出ないと無駄になります。また、電気代は日本国内では非常に高くなるため、海外の業者に代行してもらう方法が一般的です。しかし、海外の業者に代行してもらうときは信頼できることを確かめ、初期費用が高く詐欺の被害にあわないようにする必要があります。
因みに自作で作る人はAmazonなどでパーツを購入して作れるようです、日本人のレビューはありませんでした、、、
マイニングマシンの自作に関する本も売っています
マイニングにおける注意点とは
詐欺業者に注意
仮想通貨のマイニングはパソコンやマイニングマシンを購入し、そのまま放置するだけで稼げると勧めてくる業者もいます。しかし、実際には必要なものを準備するためにかかる費用が高く、この段階で詐欺の被害にあうこともあり注意が必要です。
電気代などの経費に注意
パソコンでハッシュ関数を計算すると莫大な量になるため、多くの電気を消費することになります。このため、電気代が多くかかることやパソコンが熱を発生するため、冷却装置をつけないと故障しやすくなります。このため、ただ単に仮想通貨を生成して報酬を受け取れるわけでなく、それまでの間に経費が多く発生します。
利益が発生するまで1年かかる
仮想通貨は発行元がなく価格が大きく変動しやすく、暴落すると受け取れる報酬も少なくなる仕組みです。このため、楽して稼げるわけでなくリスクが高い方法になり、利益に転じるまでには最低でも1年以上はかかります。また、近年では参入する企業が増えてライバルも多くなり、競争に勝ち抜けるようにしないと厳しいです。このため、マイニングは放置して稼げる方法ではなくそれ相応のコストが発生し、きちんと情報を集めてから始めるようにしないといけません。
マイニングの種類とは?
マイニングをするときは3つの種類があり、「ソロマイニング」、「マイニングプール」、「クラウドマイニング」があります。
「ソロマイニング」
1人でするためすべての報酬を受け取れますが、自分自身でパソコンを準備して行うことが必要です。
「マイニングプール」
複数のマイナーと協力して行いますが、利益を出せば配分されることになります。しかし、自分自身で必要なものを準備する必要がなく、報酬は少ないですが安心してできる方法です。
「クラウドマイニング」
マイニングを行っている団体に代わりにしてもらえ、資金を提供するだけでできます。
マイニングプールやクラウドマイニングの利用者が増えている
マイニングには3種類ありますが、ソロマイニングは成功すると大きいですがリスクが非常に高く厳しいです。このため、マイニングプールやクラウドマイニングは初期費用が少なく利益もそれほど大きくないですが、失敗するリスクも小さく利用者が増えています。
マイニングをするときは仮想通貨の値動きが激しく、ソロマイニングは不安定な方法だと言えそうです。しかし、ほかの方法を選ぶ場合でも信用できる業者であることを確かめ、トラブルが起きないように選ぶ必要があります。また、報酬を受け取ると課税対象所得になり、経費がかかると確定申告をすることが大事です。